新Y’sクロニクル

下町在住、三丁目の夕日時代に生まれた主婦が海外旅行を中心に美味しいものなどの情報共有そしてプロゴルファー松山英樹の応援も!

【2025年食い倒れに行きました大阪に⑧】開運祈願で京都に行きました~巳年の神社なんだって、そして帰る。

 

「阪急電車」という映画があった🚃

キュンとなる映画だったけど、今はキャワイ~💕となるトムとジェリー🐭

それにしてもハデハデ・イメージの大阪含む関西だけど、電車は地味だな~と

いつも思う。

電車までハデハデだとそれはそれで、うるさすぎるもんね。

 

食い倒れた大阪を離れ京都に向かいました。

京都行の目的はずばり開運!!!

大阪にも、その目的に合う神社仏閣はあると思うけど、

神社仏閣の本家というと京都って感じがする関東人。

 

まずは八坂神社にお参り。

とてもポピュラーな八坂神社だけれど、神社パワーは半端ないそうだ。

本殿の下には龍が眠っているんだとか・・・

 

次に向かったのは2025年は巳年という事で蛇にまつわる神社へGO!

 

出町柳駅の『青龍妙音弁財天』

出町の弁天さんとか呼ばれているようだ。

 

八坂からはバスで向かい百万遍で降りた🚌

百万遍あたりは夫の関係で百万遍聞いたし、昔も訪れた事がある。

この日は寒々とした小雪舞い散る日だったので京都の良さはちっとも感じられなかった。

 

 

 

この辺りは青龍町と呼ばれているんだね~鴨川が青龍なのか???

ふ~ん・・・このお堂は西園寺家が持ってきたのか~

西園寺家って琵琶の名士だったのか~そして伏見家に移譲。

だからか~西園寺公望が作った学校があるのか~💡 

嫌違うわ、こちらは新島襄か( *´艸`)

 

実に小さなお寺。

鎌倉時代、西園寺なんちゃらさんが後伏見天皇に嫁ぐときに持ってきた仏が

絹絵の弁天様(青龍妙音弁財天画像)

 

弁天様の使いが蛇ということで、お堂には蛇も祀られ、蛇の絵なども飾られています。

 

ここのおみくじは京都で一番きついおみくじと言われているらしく、

3割???が凶なんだとかΣ( ̄□ ̄|||)(浅草寺もそうだよね?)

 

我々はそれぞれ「吉」「末吉」そしてなんと「大吉」(*_*)

 

京都一番のパワー神社八坂神社と今年に因んだ弁天様にお参りし

京都でのミッション終了~✌

 

 

せっかく出町柳に来たのだから大福で有名な出町ふたばに行ったらお休みだった。

弁天様からすぐだったのに~(´;ω;`)ウッ…

 

寒空のなか、別に京都らしい場所でもなくテクテクあるいて御所方面に向かった。

御所を横断したが広すぎて疲れたし寒すぎたので、よーやく見つけたカフェで

お茶タイム。

 

時間が時間なので広い店内には和服おばさん4人組だけ。

離れた若干個室っぽい場所に座った☕

するとまた和服おばちゃん3人組が入店し店内物色。

そして我々のすぐ隣の席に座った・・・

広いから選び放題なのにお隣・・・

前々から感じるんだけど、ある一定の年代以上の女性は空いてても

お隣に来る傾向が認められるんだけど(≧▽≦)

 

広い御所で疲れた足も回復し駅方面に向かった。

讃岐うどん派ではなく九州・関西系うどん好きなのでうどんを食べた。

 

 

開運旅にぴったりな『招福亭』へ。

こんな場所、ツーリストは来ないだろうと思っていたらしっかりいた💦

 

 

この日はうどん専門店お休みのお店が多かった。

招福亭は東京でいういわゆるお蕎麦屋さん。

でも、メニューがうどんから始まるのが関西らしい。

 

 

で、気になったのが、どこのお店のメニューにもある「けいらん」

初めて聞くわ~けいらん・・・ケイランといえば鶏卵しか思いつかん。

これ的なお蕎麦が東京にはあり「はなまき」というんだけど、

これはお蕎麦の上に浅草海苔がたっぷりトッピングされているお蕎麦なのだ。

東京でのはなまきポジションか?けいらん。

 

ワタスはカレーうどん。

 

 

けいらんってこれだった↓

卵とじなのね???

やはり鶏卵か~

 

 

それにしても安いな~

面が柔らかくて好き💕

 

変な時間なのに次から次とご来店~

テーブルとテーブルの感覚が狭いんだけど、先客のお隣の席は近くの国からの

ツーリストだった。

4人席に3人で座って空いた1席に荷物を置きたかったけれど、お隣の方の

コートが占拠している。

我々が座っても気がつかないのかコートそのまま・・・

お隣は食べ終え、席を立つ際、フツーにコートをさっと持って行った。

さすが・・・と思った(≧▽≦)

 

このあと、新幹線の時間までにたこ焼きを食べる予定だった。

昔、京都で食べてもたこ焼きは美味しかったから💕

 

その前に、通りかかったので東寺を見学した。

京都駅の近くなので、いつも目にするし有名だけど通り過ぎるだけだった。

 

おどろいた~

立派だった~

 

 

驚くほど大規模な木造!!!

これだけのスケール感の木造建築って凄い!!!

我が日本にも誇れるものはたくさんあるな~

 

てか・・・

いや~ん←昭和の死語か(≧▽≦)

今調べて知ったわ、我が実家の総本山ではないかΣ( ̄□ ̄|||)

弘法様のお導きだおそらく✨

閉門時間でじっくり見られなかったのが心残り。。。

 

新幹線の時間までお土産を買い、たこ焼き屋を調べたけれど、この時間は

営業していないお店が多く、しょうがなく駅構内のお好み焼き屋さん。

 

 

まあ、そこそこでした(〃艸〃)

 

今回はいくつかのミッションがあったのだけれど、その一つ、

新幹線内でりくろーおじさんのチーズケーキを食べるというのが

あったのだけれど、大阪で全く遭遇しなかった(´;ω;`)ウッ…

筋が一本違うところばかり歩いてた(´;ω;`)ウッ…

で、お隣の街だから京都にもあるかも?と思ったけど無かった~

そこまでスイーツ人では無いけれど、とりあえずね。。。

 

あと残念だったのは東京に戻り気がついたんだけど、

大阪行って大阪城見なかった(-_-;)

天王寺って四天王寺があるのね~

安住アナが言ってた世界最古の会社金剛組もどうせなら見たかった(-_-;)

京都では久しぶりに二条城とか見学すればよかった・・・

京都寒くて暗くて、活動的にはなれなかった・・・

 

ほら~日本史の常識も知らないからさ~(世界史の常識も知らないけど)

四天王寺からの~天王寺とか知らないもの(`・∀・´)エッヘン!!

 

今回、二都を訪れて思ったのは大阪はお金が無くても楽しい街、

京都はお金が無ければイマイチの街(≧▽≦)

京都のほうが個人的には珍しくないという事もあるんだけどね。

 

大阪の良さを感じた旅でした~お・わ・り

');