お久しぶりの更新~
いつかの記事でリフォームであたふたてな事を書いたと記憶しているけれど
実は転居に伴う工事だったのであ~る。
ヴィンテージマンションからヴィンテージマンションへ移ったのだ。
前のマンションから新しいマンションまで徒歩7分( *´艸`)
いやいやただの築古マンションから築古へ・・・ですがな~(≧▽≦)
先週の金曜日に引っ越しして、よ~やく、よ~やくリビングとキッチンと
和室がとりあえずの日常使いができるくらいに片付きました~(´;ω;`)ウッ…
古くから読んでいただいている方はご存じと思うけれど、
2年半前に緑と広いお家に憧れてオーバーツーリズムとウサギ小屋から
逃れ郊外へと引っ越したばかりだったのだ。
もちろんその時は終の棲家だと考えていたわけだが。。。
まあ色々と考えるところもあり、そこに昨冬の寒さもあり思い切って家探しをするか~
と決断したわけ。
前の家にそこまで不満は無かった。
東に面して大きな窓があり朝日が昇る時間と共にリビングに陽が差し込み
冬でも朝はTシャツだけでも暑いくらいだったのだが、冬は10時過ぎに早々と
太陽は南に移動しリビングには陽が差し込まない。(南側に窓は無かった)
窓がとても大きかったし遮る建物が無かったので見えるのは広い空と遠景の
緑と建物だけなので明るいことは明るかったが極寒の季節だと暖房は必須になるのだ。
昨今の光熱費の高騰を考えるとね~
で、憧れた南向きのリビングに~☀やはり日照時間が一番長いのは南向きだ。
年明け早々に探して「やはり今の家に住み続けるのが一番かな~」と考えていた時に、
出たのだ。
今の家が♪
探すにあたって条件は南向き(できれば南東角部屋)セキュリティーがしっかりしている事、駅まで5分程度で持っているリビングの家具が全部入る広さ。
そしてフルリフォームは予算の関係上無理なのである程度のリフォームで住める家。
終の棲家と考えていたので元のリビングに合わせて買った家具がデカいのよ~💦
一番厄介だったのはカウチソファーで一番長いところで2m70あるのだが、
これと大きなダイニングテーブルなどが入るLDというところでハードルが高かった。
全体的には前のマンションより10㎡狭くLDは2畳ほど狭いので、もうぎりぎりよ~
しかし南向きの緑が良く見えるお部屋は日照時間が長い💕
すこしLDが狭くなったので、あの巨大に成長したドラセナなどはベランダに
アウト!そしてフロアランプも置けないので和室側にと苦戦。。。
初めて内覧に伺った時は桜の季節で、午後なのに日差し一杯で気に入った~
あと、地味に前の家で気に入らなかったのが物干し・・・
マンションってリビングから丸見えの所にあるの多くない?
リビングからはお花なのよ、見えてよいのは。
で、ここは珍しくリビングはフレンチバルコニーとかいってテーブル置いて
お花を愛でるような造りになってるの✌
低層階なので心配したけれど前面は敷地内の広い芝で、その向こうは楓並木に
なっており、その向こうの建物はせいぜい12階程度なので全く日照には影響しない。
心配したリフォームは引っ越しギリギリにお風呂をのぞく水回りが完成。。。
予想していたよりリフォームって契約してから時間がかかるのよ・・・
新居ではあるけれど、家具もラグすらも、もともとのお家からなので
新居でもすぐに我が家って感じになります。
キッチンの床は木のフローリングで痛めたくなかったので前の前の家から使っている
クッションフロアを剥がして持ってきました(≧▽≦)
引っ越し荷物が届く前にあたふたと敷き込みました。
↑キッチンにベランダがあるのは便利、これも気に入ったポイント。
リフォームも2回目ともなると拘りポイントも出てきた。
(その前の前以前はいずれも新築でリフォーム経験は前回から)
キッチンの吊戸棚って不便じゃない?
前の所もここも天井が高く高身長の私でも一番上って踏み台必要。
さらにここは天井が高いので戸棚は下げてもらいましたがオプションのスパイスラックをつけてもらいました↓
前は吊戸棚の中にお砂糖とお塩を入れていましたが使いづらかったので、それ専用。
背面には戸棚じゃなく棚を新設。
で、最近のキッチンは収納がよ~く考えられている💡
たかが2年半でも進化している💡
調味料でフツーの醤油、油、味醂、酢、酒など我が家は1.8㎖のビッグボトルを
使用しているんだけれど、それ用に考えられた収納になっている。
ガスレンジ横のスパイス収納もたっぷりだし、やはりオリーブオイルなどの
背の高いボトル用に配慮されている構造。
前回のリフォームをふまえた今回のリフォームでキッチンの導線がとても
よく2人並んでお料理しても実に使い勝手が良い✌
キッチンカウンターにはミニバーコーナーも作ったよん(*^^*)
このキッチンカウンターはもともと木製でした(スパイスラックの写真にあるように)
これをサンゲツのリアテックというリメークシートを張り大理石カウンター風に。
欧米の、こーゆー所って大理石じゃない?憧れてたのよ。
ただし安っぽくなるのは嫌だったのでサンゲツの商品にしました。
このようなリメイクシートがあるってYouTubeで知ったの。
ただしDIYなのでカーブが(≧▽≦)
そのうち直そうっと・・・ドライヤーで熱を当てながら引っ張ると良いらしいよ。
それでも家族に評判が良いので変えてよかった✌
初内覧の時に、目を引いたのがこれ↓
売主様の奥様の趣味で造り付けのカップボード!
このカップボードもあるし~馬鹿みたいにある食器もスムーズに片付くだろうと
思ったのが甘かった・・・
今後、リフォームなり転居などを考えてらっしゃる食器過多の方々に
参考になるかものお話をおいおいブログにしたためようと思います・・・
前回の引っ越しでも自分の食器を恨みましたが、今回も「なんの苦行かよ(´;ω;`)ウッ…」と思いました・・・
パントリーもウオークインタイプで前より広いのに食器が~(´;ω;`)ウッ…
こちらでもかなり捨てたわ・・・
LDは2畳狭くなり和室は2畳広くなり・・・
久々の青畳の香り。
いま洗面所の収納が届いたのでセットしなくては。
リフォームしたり既存の物や買い足したりでどうにか生活しやすいように
鋭意努力しております。
リフォームのことや、なんやかんやは次回に。
新居に満足はあるものの、前のほうが良かったところもあり。
ここね天井は高いのに外部に接している建具が低いのよ~
玄関ドア含め(室内はふつー)前のカーテンで節約してるんだけど
長いので直したり。
セキュリティーがしっかりしてるのは良いんだけど鍵が3つもあるの💦
メインの鍵(オートロック開錠もできる)と2重鍵の鍵と珍しくある勝手口の鍵。
じゃらじゃら面倒・・
それと駅までは前とあまり変わらないんだけど(前は3分!)
自宅ドアを出てからメインエントランスまでが長い!!!
これには家族も「長すぎ~」と不満の声💦
ゴミを置くスペースがエントランスと逆側で出かける時についでに
って感じじゃない。なおかつ遠い・・・
そしてお風呂も想定外だった💦
ここは珍しく集中ボイラーでお湯を配給してるわけ。
セントラルヒーティングってやつ?
そのタイプって追い炊きとか自動お湯張りとかできないのよΣ( ̄□ ̄|||)
あらたな器具をつければできるのかな~???
自動お湯張りしか使ったことが無かったので驚きましたとさ・・・
次回は「寅🐯がいます!」というリフォーム屋さんからの電話事件を含め
楽しかった壁紙選びなども。
では洗面収納設置してきます!!!