実験的に作った豚カツ革命的な豚カツが思いのほか美味しかった( *´艸`)
・・・・・その前に最近、嫌になっちゃったこと・・・
全地球人、共通にいやになっちゃってると思うのだけれど。
新型コロナウイルスの性質もかなり分かってきた昨今。
上手く付き合えば、かなり以前の生活と変わらない日常を送れると
思っていたことは錯覚なのかもな~。
いろいろな科学的データーや専門家のお話を読むと、
免疫は長く持たないかも?とか、いやいや一般的にいわれる免疫とは
別の記憶免疫や自然免疫系が働くのですとか、死亡率が下がっているのは
経験的医療技術の向上によるもので、人間の免疫とかウイルスの変異と関係ないとか。
ようするに今、科学的に共通して認識されている事は、今のような制限のある
生活と世界的移動制限はかなり長く続くだろう2年くらいはということだ(*ノωノ)
あ~飽きた!全く飽きた!
普通に生活できているようで、実は全く普通ではなく絶対的な制限下での
生活だ。心の底の重しはボディブローのように効いてくるものなんだな。
NHKの番組「100分de名著」でデフォーの「ペストの記憶」を見て思った事。
パンデミックが起こってからカミュの「ペスト」を読み、
それより300年近く前に書かれたイギリスの作家デフォーのペスト下のロンドンを
描いた作品を読みたいと思っていた。
NHKの「100分de名著」でこの作品を取り上げていたので興味深く見た。
カミュはペスト禍を経験しておらず、ファンタジー的な作品だったけれど、
デフォーは5歳で経験しており60歳になり、今度は隣国フランスでペストが
発生し危機感から、この作品を発表しました。
(デフォーは「ロビンソン・クルーソー」の著者として有名です!)
350年前のパンデミックは2020年のパンデミックの現代と人間の行動、心理は
まったく同じで、科学が圧倒的に進化しても人間は変わらないのだと思い知らされました。
2000年以上前のカエサルの言葉「人間は自分が見たいと思っているものしか見ない」
まさにこれ。
350年前のロンドンでペストの第1波がきてパニックが起きます。
その1波は収束し、やがて第2波が来た時に人々は以前のような事は
起きないのだ、患者は増えているが死人は少なくなっているのだからと
現代とまったく同じことを考えます(@_@)
しかし結果は第1波をこえる犠牲者を生み出し、ロンドンの街を廃墟にし
終息は突然やってくるという内容。
私なども、いろいろな新型コロナウイルスに対する知見や予測が出るたびに
より我慢をしなくて良い説、より早く終息しそうな説を信じたい気持ちになり、
そこに希望を大きく持ち、そして真逆な説でがっかりというような繰り返しです。
日本で国内の移動制限が解かれ飲食の制限なくなっても患者数は減りもしませんが、
想像より増えてもいません。
しかし、世界的に見るとアメリカは拡大が収まらず欧米は増え続ける新規感染者の
為に制限強化に踏み切っています。
どこの国も第1波より重症者、死亡者は劇的に減っているとはいっても
医療的にはひっ迫している現状は変わりません。
ならば日本だけがいち早く終息するとも思えません。
薄っすらとした希望と絶望と。
このパンデミックやウイルス自体の本当の特性は終息し数年して
ようやく解明され、今の行動が何の意味も持たなかったということに
なるかもしれませんが、まだまだ暗中模索では制限はしばらく続くのでしょう😥
それでは、簡単で美味しかった豚カツのお話~✌
本当にパン粉だけで美味しいのか?いや本当に美味しかった(≧▽≦)
LaにいるRがエアーフライヤーを購入し、とても使えると言っている。
オイルスプレーを使いヘルシーで洗い物も少なく簡単に揚げ物を
作れるのでフレンチフライや鶏のから揚げなどを作っているらしい。
そうだ、私も揚げ物を揚げない事にしよう✌
在米日本人研究者がアメリカの材料を使い美味しく簡単に
作れる料理をSNSで発信しており、Rもかなりお世話になっています。
その中に豚カツを小麦粉、卵を使用せずじかにパン粉をお肉に
つけて焼き、カツ丼を作り美味しかったとありました。
豚肉にパン粉だけつけて焼くだけで美味しいのなら、
気軽に豚カツを楽しむことができます😍
豚カツは美味しいけれど、小麦粉をつけて~卵にくぐらせて~
油をたっぷり使って~が面倒で気軽に調理しようとは思えませんでした。
私のお友達は揚げ物はしない!と決めている人も多いのですが、
油の始末や飛び散りお掃除が面倒・・・これが大きいでしょう。
本来のカツレットに戻り焼くのならその面倒も減りますよね。
厚めの豚肉を買い、塩コショウし直にパン粉を押し付け
焼きます。
(パン粉を付ける前に塩コショウしたお肉をビニール袋にいれ
牛乳も入れてもみもみしてからパン粉を付けるとより多くパン粉が付きます)
フライパンで弱火でじっくり片面を焼き、そして裏返すとありましたが、
エアーフライヤーと似たような環境になるお魚グリルで焼いてみました。
(グリラー使用。油が落ちるのでヘルシーかな?と)
魚グリルやオーブントースタで焼く場合はオイルをスプレーしておきます。
オイルスプレーが上手く噴出しないので、お肉にオイルを撒いた風に
なってしまった( *´艸`)
揚げるようにはまんべんなくきつね色にはなりません。
そこは見ないようにして~(≧▽≦)
グリルだと10分ほどで中まで火は通っていました。
少々見栄えは悪くても美味しければ問題ない!
一口・・・パクリ・・・うん???美味しいんじゃない???
なんだか香ばしくて、揚げたのとはまた違う香りがある💖
パン粉がかりっとしているのよね✌
もちろんお肉は柔らかく。
夫も、全くこの調理法で問題なく美味しいといっておりました~
これで豚カツのハードル下がるわ~🎵
いつでも食べたいときに作ってやるぜ✌
パン粉をまぶしてから冷蔵庫でいったん休ませた方がパン粉はなじむと思います。
フライパンで焼くより魚グリルやオーブンのほうが色が少しは均一につきます。
フライパンだと厚みがあると周りに色がつかないのよね(´・ω・`)
因みにRがあちらで購入したのはこれね⏬
![]() |
新品価格 |
一昨日かな?夜ベランダに出るとスカイツリーが異様に赤い(@_@)
大人気の「鬼滅の刃」劇場公開を記念してのライトアップだったらしいですね(*^-^*)