このまま梅雨明けしたら驚くよね~てな成り行きの天候☀
しかしながら草木は例年と同じルーティンで枝を伸ばし、葉をつけ、花を咲かせている。
アジサイが綺麗な季節ですね~
ここのマンションに引っ越して、まだ1か月も経たないので覚えることが多い。
どこから入ってどこから出られるとか。
掲示板を眺めたら気が利いている1枚の張り紙が目に飛び込んだ。
「マンション前の緑道のアジサイはご自由にお持ちください」
という文言と共に、どこで切ると良いのか?というイラストもついていた。
アジサイを飾りたいと思ってたのよ~💕
アジサイの茎を斜めにうすーく削いで4つ割りにすると水揚げが良い。
お花屋さんだと、茎の中の白い部分を綺麗にこそげとってくれるけど、
生きの良い状態だったので、そこまでしなくても綺麗に咲いている。
青いアジサイ、紫のアジサイそしてガクアジサイ☔
6月いっぱいはお花を買わなくても良さそうね💕
で、例のオクラと思って蒔いた種がカラーだった事件。
犯人の種がまだ残っているので改めて同じ鉢に蒔いてみた。
で、ふたばが出てきた。
なんか~今度はオクラっぽく見えるんだけど・・・
前はふたばの段階からもっと細長かったような?
要観察だな🔍
で、本日は朝から紫蘇ジュースと梅シロップを仕込みました。
両方のレシピを交互に見たので、頭の中がぐちゃぐちゃで紫蘇の処理を間違えたり💦
テキトーに読み流すのでまったくね~
結局、何度も見返すことになり、挙句の果て、どのサイトのレシピかわからなくなり
勝手にミックスして完成(≧▽≦)
で、ですよ~
最近といっても直近の超ヒットが野菜のテリーヌ。
YouTubeのおススメに出てきて「どーせ作らないし」と適当に視聴。
しかし案外、存外、簡単なので、ちょーどお野菜を買いそろえたばかりだし、
冷蔵庫にある野菜で作ってみた。
元気が出そうなビタミンカラー!!!
これに人参とかきゅうりとか、テリーヌの形を整えるキャベツとかを使った。
キュウリ以外はさーっと湯がいた。
このテリーヌの大事な点はゼラチン液に使う野菜のブイヨン!
人参、玉ねぎ、セロリで30分ほど煮だしてブイヨン作り。
セロリなども他のスープに使うので常備してるんだよ。
500mlのブイヨンに塩で味付けし少し冷めたら20gのゼラチンと投入~
ずいぶんゼラチンが多いと思うでしょ?ちょうどよい固さだった。
テリーヌ型にラップを敷いて(これが難しかったのよ、意外に)それからキャベツをくまなく広げてお野菜を適当に並べて途中で一度ゼラチン液を入れ、落ち着かせて
再びお野菜と最後のゼラチン液、そしてキャベツで蓋をして1昼夜置きます。
美意識ゼロの並べ方だけど、野菜のポテンシャルが高いからそれなりに見えるよね?
アイオリソースにパルジャーノンを混ぜてテリーヌに添えました。
シーフードと相性が良いのでシーフードを作っておいたサルサヴェルデ(パセリとオリーブオイルのソース)で和えたものも添えました。
これ夏に良くない???
来客時に絶対喜ばれるわ✌
簡単なのに。
残りは朝食にも活躍!
お野菜が何種類も取れるもんね~
実は↑の写真、情報量が多い(≧▽≦)
スープは冷たいトウモロコシのスープなんだけど、初めての作り方で
目から鱗の美味しさΣ( ̄□ ̄|||)
なんか、最近、コーンスープ以外にも偶然に自分で作ったとは思えない美味しいスープが出来たのよ。
それら含めて
また次回ということで、ではまた~