昨今、日本においても宿泊料金の高騰は頭を悩ます問題だ。
コロナ禍の時期、都内から出られないのでラグジュアリー・ホテルのラウンジアクセスを利用した事は今となってはグッジョブ以外のなにものでもないのだナイス判断!
ラグジュアリーどころかビジネスホテルでも高いというではないか(;'∀')
そんなおり新潟って温泉もあるし東京から近いし観光有名じゃないけど、まだまだ宿泊費もリーズナブルっぽい・・・ということに我々は気がついたのであ~る。
新潟といえばスキーの苗場以外思い浮かばない・・・
あのバブル真っただ中のヒット曲と共にこぞって苗場にスキーに行ったという歴史がある。
あるが、それ以外で新潟に旅行で行ったよ~なんて聞いた事は無かった。
お嬢がスキーサークルの資金稼ぎで当地の旅館でバイトしていた時、休憩時間のおやつは🦀だったといっていたのを思い出した💡
そりゃそうだ日本海は続いておる、蟹も美味しいに違いない💕
で、新潟の数ある街でもともと興味があったあの鮭の街、村上に行く事にした🚃
東京駅から上越新幹線に乗り2時間弱新潟市まで行き、そこからJR羽越本線で村上まで行くのだ。
東京駅恒例~お弁当の祭りで駅弁選び~♪
ところが、前回も祭りの場所で迷ったんだけど、今回も迷い近くにあった臨時祭りを
本物祭りと間違え(かなり狭いのですぐ気がついたけど💦)
あまりの駅弁のオプションの少なさ(有名どころが多い)にお目当ての駅弁は
買えなかったが、初めて見た「貝づくし」という駅弁、これが大当たり🥰
連休初日の当日は東京駅の人の多さに驚いた(*_*)
いつも多いけど、いや~時間帯なのか何なのか今までで最高くらいの混みようだった。
フツーの駅弁なら「深川めし」が好きだが、そのお隣にあったのだ。
貝づくしというだけあって、この貝の多さΣ( ̄□ ̄|||)
で、味付けも良いのよ~💕
つまみにちょうど良い国技館焼き鳥も買うよね~
最近は駅弁としても売られているし、国技館以外でも色々なところで入手出来るよね~
この上越新幹線、上野は飛ばすのよ。
東京駅の次は大宮なの。
で、東京駅で並んでるときから気がついていたんだけど、東海道新幹線と違い
ほぼ観光客っぽい人がいないのよ・・・
もちろん時期もありビジネスっぽいひともいない。
新潟に帰省するっぽい感じの老若男女って感じ・・・
などとお弁当を食べながら考えているといきなりの雪山Σ( ̄□ ̄|||)
まさかのまさか5月にならんとしているこの時期、東京からわずかな時間で
雪山が見られるとは思ってなかったので嬉しいサプライズ💕
最初は群馬のあたり?で最後のほうは会津磐梯山のあたり?
などと考えていたらあっという間に新潟Σ( ̄□ ̄|||)
新幹線のお隣がJR羽越線のホームだった。
自宅のドアを閉めてから3時間弱で乗り換えよ~Σ( ̄□ ̄|||)
特急いなほ酒田行きに乗車し45分程度の村上へGO!
チケットホルダー珍しい~
これ便利ね✌
へ~グリーン車もあるんだ~
特急いなほは村上を過ぎて酒田までの間は海岸線を走り風光明媚みたいよ~
鶴岡とか酒田に行ってみたい・・・
などと考えているうちに村上駅に到着~🚃
特急なんだけど途中、停車駅が多かったわ💦
想像よりも村上駅前は何もなかった・・・
もう少し拓けてると思ってた・・・
いや、観光に必要な案内所とかタクシー会社とかはあるのよ。
で、駅にニューデイズがあるんだけど、これを逃せばほぼ村上には
コンビニがないしドラッグストアもほぼ無いのでいつもの「目的地に到着してから買おっと」は通用しなかった。。。
ここで村上市とはインフォメーション~
新潟県北部にある日本海に面した街。
新潟県で最大の面積をもち人口6万というから人口密度は低いのだろう。
村上藩の城下町で歴史は平安時代まで遡る。
また江戸時代以降は北前船で海運業が盛んであったことから商業も栄えた。
お茶の北限産地である。
市内を流れる三面川に上る鮭漁は毎年秋になるとTVでも見られ、
鮭の街として有名。
米どころとしても有名で新潟の三大米どころの一つ岩船地区がある。
新潟和牛のうち等級A4以上を村上牛とよび日本食肉コンテストで最高賞を何度も受賞するなどの高級牛でも有名。
また酒どころ新潟なので村上にも〆張鶴を有する宮尾酒造もある。
という事で~村上駅に到着すると構内にすでに鮭(≧▽≦)
塩引き鮭が有名なんだよねTVでよく見るもんね。
駅から出て下を見ても鮭。
町屋を見れば鮭。
マンホールも鮭。
そろそろ昼時ということで、まず向かったのは新潟といえば忘れちゃならない
ラーメン🍜
長岡系、燕三条系、新潟系とあるけれど村上はどんなラーメンだろう???
村上市街は狭い範囲に町人町、寺町、武家町で構成され、まずは町人町に
足を踏み入れた。
いや~第一村人が発見できないくらい人も犬も猫も歩いていない。。。
なので観光客なんてインバウンドどころかジャパニーズも皆無。
土曜日だよな~
そんな滅多に人に出会わない街並みを歩き進め20分くらいで下調べしたラーメン屋に
到着~
人っ子一人見かけない村上だがラーメン屋には待ち人がΣ( ̄□ ̄|||)
これは人気なんだろう✨
『喜びラーメン小太喜』
なんか~「喜び」がひっかかるが、「組」がついてないので無関係なのだろう(≧▽≦)
外だけではなく中にも待ち人。
30分くらい待ったかな???
コジャレてるといえばコジャレてる店内。
ヤロウばかり(≧▽≦)
そこそこ席もあるんだけど店主ひとりの完全ワンオペ!
しかしワンオペの手際は確か。
席に着いてからはスムーズに着丼!
どちらも燕三条的な背脂ギトギト系ではない。
(そんなメニューもあります)
醤油を感じさせるしょっぱさだけど、飲み干しそうになるのを押さえた(〃艸〃)
かなり美味しかったです。
麺は個人的に好みとは言い切れないけれど、他が美味しかったので満足。
村上は人間の数より燕の数のほうが多かった。
近くに燕三条ってあるじゃない?新潟って燕が多いのかな?
燕がびゅんびゅん飛び交ってるんだけど、軒下の巣って生まれて初めて見た!!!
燕が巣をつくるお家って幸運なんだよね?
幸運を運ぶツバメの巣の本物を見れてラッキー💕
このあとも村上市は想像以上に我々に満足を与えるのであった✌